弁護士 赤田光晴(愛知県弁護士会)トップ >>


ようこそ,弁護士 赤田光晴のブログへ

日々思ったこと,皆様のお役にたてる情報などを書いていきたいと思います。


私が所属する「弁護士法人心 名古屋法律事務所」のサイトはこちらです。




法律相談

本日,弁護士会の法律相談に行ってきました。

弁護士会の法律相談センターでは,時間が限られるため,少しでも相談者の方に理解してもらえるように説明することが必要です。

短い時間でも説明を理解してもらえ,納得してもらえると,ホッとします。

 



サマースクール

愛知県弁護士会の行事であるサマースクールが今年も行われます。

毎年のことですが,サマースクールでクイズ選手権が行われますので,中学生の方々は是非ご参加ください。

今年も,クイズ選手権をバージョンアップさせるべく頑張っています。



使用者責任

判例タイムズ1422号に,仕事から帰宅途中にマイカーで事故を起こした場合に,会社への責任追及が認められるか否かという裁判例が掲載されていました。

この問題は,従業員所有車両による事故についての使用者責任という論点としてよく出てくるのですが,判例は,マイカー利用の業務との関連性や会社の容認があったかなど,使用者・被用者間の内部関係を検討して判断しています。

この内部関係については,過去の裁判例などに照らしながら個別具体的に判断していく必要があるために,弁護士にご相談されることをお勧めします。

ところで,通常は,事故を起こした本人に損害賠償請求をすれば足りるところを,何故,会社に対してまで損害賠償請求をしようと考えるのでしょうか?

恐らく,事故を起こした本人は,任意保険に加入しておらず,支払い能力が無いために,支払い能力を持っている会社に請求しているのだと思います。

会社を裁判に巻き込んでしまうことになり,事故を起こした本人も会社に居づらくなりそうです。

そのようなことが無いようにも,自動車保険(任意保険)には加入が必須だと思います。



憲法記念日

今日は,憲法記念日でした。

憲法改正に関する議論が様々な面から行われており,普段は弁護士として民法・刑法などしか利用しませんが,憲法について改めて色々と考えさせられました。

もっとも,憲法上,表現の自由が保障されているからこそ,このような様々な議論が自由に行えているという点は忘れてはならないと改めて感じました。

憲法記念日の日に,鶴舞公園付近を歩いていると,たくさんの機動隊員や警察官が警備をしていたために,大変物々しい雰囲気を感じました。

(デモか集会などがあったのでしょうか?)



動産執行

強制執行の一つに,動産執行という手続きがあります。

動産執行について,差し押さえ禁止動産というものがあるため,強制執行が功を奏しない場合もあるのですが,

自宅に高価なものがあれば差し押さえて換価することもできるので,この執行方法が無駄であるというわけではありません。

動産執行を行うか否かについては,いろいろな判断をする必要があるため,弁護士に相談されることをお勧めします。



津島警察

本日,津島警察署に接見に行ってきました。

津島警察署は,名古屋から電車で行っても車で行っても結構時間がかかります。

もっとも,事実関係の聞き取りを行なったり,法的アドバイスを行うことは弁護士の基本であることから,時間がかかっても接見のために何度か足を運びます。

ちなみに,津島警察署の前に,大きな商業施設ができていてびっくりしました。(いつの間に作ったのか・・・・・。)



青い本

青い本(交通事故損害額算定基準-実務運用と解説-)2016年度版が発刊されました。

最新の青い本には,人身傷害保険の解説が載っており,人身傷害保険に関する知識が簡潔にまとめられていて大変参考になりました。

人身傷害保険は,保険の約款の内容によって,処理方法の判断が分かれる部分もあり,的確に対処できるようにしていかないとと感じました。

その意味でも,簡潔にまとまった解説は大変参考になるものでした。



浩養園

本日,名古屋にある浩養園というところで弁護士の集まりがありました。

浩養園は,愛知県弁護士会の行事などでよく利用されておりなじみ深い場所ではあるのですが,私はあまり行ったことがなかったので,楽しみにしていました。

ビールやジンギスカンなどがたくさん出てきて,しかも普段あまり話す機会のない他の事務所の弁護士の方と話すことができ,大変楽しいかつ勉強になる有意義な時間でした。



黄本の編集チーム会

黄本の編集チーム会が弁護士会で行われました。

黄本とは,名古屋地方裁判所民事3部で出されている裁判例や,3部の算定基準などを掲載した交通事故処理に利用される本です。

交通事故処理で弁護士が利用する類書には,赤本・青本・緑本などがあり,名古屋は黄本です。

何故,このような配色になっているのかはよく分からないのですが,信号機の色みたいだなと感じます。

黄本の編集作業は大変そうですが,しっかりと頑張りたいと思います。



選挙

弁護士が全員所属している日本弁護士連合会の会長選挙が行われました。

2年に1回行われるのですが,投票には行かなければと思い,清き1票を投票してきました。

(愛知県弁護士会の投票率が低いのはちょっと・・・・・・という感じです。)



前へ 678910111213141516