青い本
青い本(交通事故損害額算定基準-実務運用と解説-)2016年度版が発刊されました。
最新の青い本には,人身傷害保険の解説が載っており,人身傷害保険に関する知識が簡潔にまとめられていて大変参考になりました。
人身傷害保険は,保険の約款の内容によって,処理方法の判断が分かれる部分もあり,的確に対処できるようにしていかないとと感じました。
その意味でも,簡潔にまとまった解説は大変参考になるものでした。
弁護士 赤田光晴(愛知県弁護士会)トップ >>
青い本(交通事故損害額算定基準-実務運用と解説-)2016年度版が発刊されました。
最新の青い本には,人身傷害保険の解説が載っており,人身傷害保険に関する知識が簡潔にまとめられていて大変参考になりました。
人身傷害保険は,保険の約款の内容によって,処理方法の判断が分かれる部分もあり,的確に対処できるようにしていかないとと感じました。
その意味でも,簡潔にまとまった解説は大変参考になるものでした。
本日,名古屋にある浩養園というところで弁護士の集まりがありました。
浩養園は,愛知県弁護士会の行事などでよく利用されておりなじみ深い場所ではあるのですが,私はあまり行ったことがなかったので,楽しみにしていました。
ビールやジンギスカンなどがたくさん出てきて,しかも普段あまり話す機会のない他の事務所の弁護士の方と話すことができ,大変楽しいかつ勉強になる有意義な時間でした。
黄本の編集チーム会が弁護士会で行われました。
黄本とは,名古屋地方裁判所民事3部で出されている裁判例や,3部の算定基準などを掲載した交通事故処理に利用される本です。
交通事故処理で弁護士が利用する類書には,赤本・青本・緑本などがあり,名古屋は黄本です。
何故,このような配色になっているのかはよく分からないのですが,信号機の色みたいだなと感じます。
黄本の編集作業は大変そうですが,しっかりと頑張りたいと思います。
弁護士が全員所属している日本弁護士連合会の会長選挙が行われました。
2年に1回行われるのですが,投票には行かなければと思い,清き1票を投票してきました。
(愛知県弁護士会の投票率が低いのはちょっと・・・・・・という感じです。)
交通事故を扱っている際,障害年金について話をすることもあります。
障害年金については,賠償交渉とは異なるために社会保険労務士の先生にお願いすることも多いのですが,被害者の方の中には障害年金の対象になる方もいるので,弁護士が交通事故を取り扱うに当たっては気をつけなければならないと思います。
最近,障害年金の本で,「障害年金というヒント」という本が売っていたので目を通していますが,一般向けに書かれているので,依頼者の方が見ても理解しやすいかなと感じています。
通勤中や仕事中に交通事故に遭って怪我をするということはよくあります。
この場合,加害者の加入する保険と労災保険の適用が考えられます。
加害者の加入する保険と労災保険の両方から金銭を得ることができるのですが,両者の関係は少々複雑です。
最高裁判所の昭和58年4月19日判例では,「労災保険による障害補償一時金及び休業補償金のごときは上告人の財産上の損害の賠償請求権にのみ充てられるべき筋合のものであって,上告人の慰藉料請求権には及ばないものというべきであり,従って上告人が右各補償金を受領したからといつてその全部ないし一部を上告人の被った精神上の損害を填補すべきものとして認められた慰藉料から控除することは許されない」と判断されています。
このように,労災保険金は,賠償金から控除する必要がある保険金であっても費目拘束がある等,計算方法が複雑ですので,両者が絡む事案については弁護士にご相談されることをお勧めします。
乳児に覚せい剤を投与して,乳児を死に至らしめたというニュース記事を読みました。
私は,弁護士になった後,ほぼ毎年少なくとも1件は,覚せい剤を利用して逮捕される人の弁護をしています。
覚せい剤を利用した方の中には,出来心で利用された方から常習犯になられている方など,様々な方の弁護をしましたが,その弁護の中で,「覚せい剤を保管中に,子供が誤って食べてしまったらどうするのか」等と質問することもありました。
(検察官が,同じ様な質問を被告人にしていたこともあります)
覚せい剤という薬物が,極めて危険な薬物で,子供の体内に入ると大変な事態を引き起こすことが予見されるからこそ,弁護士も検察官も上記のような質問をするのです。
今回,どのような経緯で乳児に投与されたのかが分からないので,何罪が成立するのかなどというコメントは控えますが,罪もない子供が覚せい剤で命を無くすということは二度と発生して欲しくないと心底思いました。
本日,弁護士会の倫理研修がありました。
弁護士は,登録後,3年後・5年後,その後5年経過ごとに倫理研修に参加する義務があります。
日頃,自分が行なっている職務について倫理研修を通じて見直していくきっかけにもなり役立つ研修です。
大学のときに加入していた団体の,1年に1回の総会に参加してきました。
司法試験を受けて,弁護士になっている方が大勢いるために,先輩となる先生方のお話を聞けて大変ためになりました。
また,後輩が今年司法試験に受かり,新たに法曹界に入ってくる姿を見て,自分も初心を忘れてはだめだと気が引き締まる思いでした。
前へ 6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 次へ |