弁護士 赤田光晴(愛知県弁護士会)トップ >>


ようこそ,弁護士 赤田光晴のブログへ

日々思ったこと,皆様のお役にたてる情報などを書いていきたいと思います。


私が所属する「弁護士法人心 名古屋法律事務所」のサイトはこちらです。




無罪判決が出た場合1

最近,いくつかの刑事事件で無罪判決が出ているという報道を見かけます。

では,裁判所で無罪判決が出された場合,逮捕および勾留されていた被告人の立場に置かれていた人はどのような補償をしてもらえるのでしょうか。

この点,刑事補償法という法律が存在します。

この法律によると,未決の抑留又は拘禁を受けた場合に,そのものが後に無罪の裁判を受けたときには,国に対して補償を請求できるとされています。

では,刑事補償請求の期限はあるのでしょうか。

刑事補償の請求は,無罪の判決が確定した日から3年以内にしなければならないとされています。

そして,この請求は,無罪の裁判をした裁判所に対して行うことになります。

この刑事補償請求は,書面でも口頭でも行うことができますが,通常,書面で行っていくこととなります。

また,刑事補償請求を行う際の書面の内容はどのような事項を記載すればよいかが悩ましいところですが,民事訴訟の訴状に倣い,請求の趣旨および原因を記載していくことが多いようです。

請求金額についてどれぐらい請求していくことができるのかですが,抑留または拘禁による補償については,1日1000円以上1万2500円以下の範囲内で決められることとなります。

刑事補償請求の重要な点は,国家賠償請求と異なり,公務員の故意・過失を立証する必要が無く,無罪の判決を受けたことと,未決の抑留又は拘禁をされていたことを主張すればよいとされています。

そのため,日額の差異はありますが,未決勾留をされており,無罪判決を受けた場合には,刑事補償を受けることができることとなります。

刑事補償請求をするためには,刑事補償請求書の記載内容など専門的なこともあるため,弁護士に相談されることをお勧めします。



自転車事故における治療費の捻出2

前回に引き続き,自転車事故における治療費の捻出方法について記載したいと思います。

事故に遭ったのが通勤中であった場合には,労災保険を利用して治療を行うことが考えられます。

労災保険を使う場合には,会社の担当部署に相談して,通勤中に事故に遭って怪我をしたために,労災保険を使って治療を行いたいと申告すれば良いと思います。

もし,会社が労災保険の利用に難色を示す場合は,管轄の労働基準監督署で相談をすることをお勧めします。

なお,労災保険を利用できた場合には,基本的には窓口で自己負担をせずに治療を行うことができます。

一方,自転車事故が通勤中の事故ではないという場合には,健康保険を利用することになります。

もっとも,事故による怪我の治療を,健康保険をつかっておこなう場合は,第三者行為災害届という届出を出して治療を行わなければなりません。

社会保険に加入している場合は,各会社などの担当部署に申告することになりますし,国民健康保険に加入している場合には,市役所の担当部署に申告を行います。

なお,健康保険利用の場合は,それぞれの状況に応じて自己負担割合が異なりますが,通常治療費の3割を負担して治療を受けていくことになるため,窓口での金銭的負担が発生します。

3割分の窓口での自己負担が重荷になり,満足に治療ができないという場合もあるようです。

このように,自転車同士の事故で,治療費をどのように払って貰えばよいのかという点につき,対応方法が分からないということが多いようですので,上記のような手段を検討して一刻も早く治療を行っていく必要があると思います。

もっとも,個々の事案に応じてどの対応をとるべきか,という点について難しい点もあると思います。

個々の事案については,弁護士に相談されることをお勧めします。



自転車事故における治療費の捻出1

弁護士業務の中で交通事故事件を取り扱っていると,自転車同士の事故にあってしまい,どう対処してよいのかというご相談を受けます。

自動車が絡む事故と異なり,自転車同士の事故の場合,保険会社が出てきて対応をするということが少ないようで,当事者同士でどうすればわからないという状態が原因となっているようです。

 

自転車同士の事故で怪我をした場合,治療費について,どのように対応すればよいでしょうか。

自転車同士の事故で,相手の方が100%悪いという事故で怪我をした場合を想定して検討してみます。

まず,相手の方が「個人賠償責任保険」に加入しているかどうかを確認します。

以前にも本ブログで個人賠償責任保険について記載したのですが,自転車事故の場合,相手の方が個人賠償責任保険に加入していれば,治療費を保険会社に負担してもらえる可能性が出てきますので,この確認が必須です。

仮に,相手の方が個人賠償責任保険に加入していないという場合,自身が加入している自動車保険で使える特約が無いかどうかを確認します。

各損保会社から自転車特約や交通事故特約といった名称で,自動車保険に附帯する形式で契約を勧めていることがあるようですので,その有無を確認します。

その他の方法については,後日続けたいと思います。



刑事手続きの流れ2

前回は,被疑者勾留の話までしましたので,被疑者勾留に関する争い方について記載したいと思います。

被疑者勾留が行われた場合には,弁護人としては,勾留に対する準抗告という手続きをとり,身柄の解放を求めることになります。

勾留に対する準抗告では,罪証隠滅を疑うに足りる相当な理由や,逃亡すると疑うに足りる相当な理由がなく,勾留の必要性が無いことを主張していくこととなります。

また,勾留の取消請求という手続きをとることもあります。

勾留の取消請求は,刑訴法87条に規定されていますが,勾留の理由または勾留の必要性がなくなった場合に,勾留の取消請求が認められることとなります。

勾留に対する準抗告や勾留の取消請求以外にも,勾留理由開示という手続きがあります。

最近でも,某会社の元会長が,勾留理由開示を申し立ててマスコミで話題になりました。

この勾留理由開示とは,勾留されている被疑者・被告人や弁護人などから請求に基づき,公開法廷で裁判官が勾留した理由を明らかにする手続です。

憲法34条の規定に基づき,刑訴法82条以下で定められています。

もっとも,この勾留理由開示請求自体が,直接身柄解放に導くものではないので,勾留理由開示請求を行うことは少ないような気がします。

しかし,勾留理由開示請求を行うことで,事件に対する被疑者の言い分や,違法・不当な取調べ状況について証拠化できたり,接見禁止処分中の被疑者が,家族などの様子を法廷で見ることができたりするなどの効果があるとされているので,無意味な制度というわけではありません。

 

10日あるいは20日間の被疑者勾留が行われたあと,検察官によって起訴か不起訴かの判断がなされることとなります。

不起訴とされた場合には,身柄が解放されることとなります。

起訴された場合には,被告人に対する勾留という手続きがなされます。

被告人に対する勾留を起訴後勾留とも呼びますが,これの勾留期間は,刑訴法60条で,公訴の提起があった日から2か月とされています。

そして,特に継続の必要がある場合には,具体的にその理由を附した決定で,1か月毎に更新することができるとされています。

この起訴後勾留に対しても,勾留に対する抗告(準抗告),勾留取消請求などができますが,一般的には保釈の申請手続きをとります。

 

保釈については,昨年2月に本ブログでも記載したのですが,保証金の納付等を条件として,勾留の効力を残しながらその執行を停止し,被告人の身柄を解く制度となります。

保釈金の金額は,その人の立場などによって大きく変わってきますが,某会社の代表取締役の保釈保証金は7000万円と報道されていたことから,かなり高額な保釈保証金となっていることが分かります。

 

保釈が認められれば,身柄解放されて,刑事裁判のある時に裁判所に赴くということになりますが,保釈が認められなければ勾留が継続されることとなります。

勾留が継続するかしないかは,被告人の身体的負担や防御に,極めて大きな影響を与えます。

勾留が継続すると,肉体的・精神的負担が大きいので,弁護人は,被告人の身柄が解放されるよう働きかけをしていくよう努力することとなります。

 

弁護士として,民事事件のみならず,刑事弁護活動も極めて重要な業務になります。

特に,身体拘束を解くことができるかどうかは,その方の人生を左右する場合もあるため,より慎重な行動が求められると思います。

 



刑事手続きの流れ1

最近,某会社の会長が逮捕されたり,刑事弁護に関する弁護士ドラマが始まったりするなどして,刑事弁護に関する質問を受けることがあるので,刑事弁護に関する流れに関して説明したいと思います。

 

捜査機関が,何らかの犯罪があると考えた場合には,捜査が行われることとなります。

例えば,警察官が,事件現場を目撃したとか,誰かから告訴や告発が行われたという場合に,捜査を行うこととなります。

捜査の中にも,任意捜査というものと,刑事訴訟法に特別の規定がある場合に限り行うことのできる強制捜査というものがあります。

 

捜査をする中で,身柄拘束をする必要があるという場合には,逮捕という手続きをとることとなります。

逮捕とは,通常逮捕・現行犯逮捕・緊急逮捕の3種類あります。

それぞれ刑事訴訟法に規定されていますが,通常逮捕について取り上げてみます。

通常逮捕とは,裁判官があらかじめ発する逮捕状によって行われる逮捕のことをいいます。

ドラマなどで自宅にいる人物に対し,逮捕状を示して逮捕しようとする場面があると思いますが,あの場面で行われていることが通常逮捕です。

では,通常逮捕はどのような場合に行われるのでしょうか。

通常逮捕が行われる場合は,被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があると捜査機関が判断し,裁判官がその存在を認めたときとなります。

もっとも,罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があっても,裁判官が明らかに逮捕の必要性がないと認めた場合は,逮捕状が出されないので逮捕されないこととなります。

逮捕をされると,最大72時間身柄拘束がされます。

身柄拘束される場所の多くは,警察署にある留置施設となっています。

この最大72時間のあいだに,検察官が身柄拘束を続けるべきかどうかを判断し,続けるべきと判断する場合には,勾留請求を行うこととなります。

 

検察官の勾留請求が認められた場合は,勾留請求された日から10日間勾留されることとなります。

勾留請求が認められる場合とはどのような場合でしょうか。

勾留の要件としては,罪を犯したと疑うに足りる相当な理由がある場合で,刑訴法60条1項に定める要件(住所不定・罪証隠滅のおそれ・逃亡の恐れ)が存在し,さらに,勾留の必要性がある場合とされています。

なお,勾留の要件があるかどうかを判断するために,裁判官による勾留質問という手続きが取られます。

裁判官が,勾留が必要だと判断すれば,勾留状が出されて,原則10日間勾留が続くこととなります。

そして,やむ得ない事由がある場合には,さらに10日間の勾留延長を行うことができます。

 

仮に,逮捕段階から弁護人がついている場合,検察官に対し勾留請求をしないように主張したり,裁判官に勾留の要件が存在しないので,勾留状を出すべきではないなどの主張をしたりして,一刻も早い身柄解放のための活動を行ったりします。

 

次に続きます。


 



日本版「司法取引」について

最近,司法取引についてマスコミで話題になっていますので,この「司法取引」という制度について検討したいと思います。

 

まず,刑事訴訟法の中に「司法取引」という言葉はでてきません。

刑事訴訟法上は,350条の2以下で「証拠収集等への協力及び訴追に関する合意」という規定のされ方をしています。

この制度は,平成30年6月から施行されています。

タイの発電所建設事業をめぐる不正競争防止法違反事件において,事業を受注した三菱日立パワーシステムズ株式会社と東京地検特捜部との間で合意がなされた事例が平成30年7月に報道されており,この事例が,日本における「司法取引」の第1号事件とされています。

この第1号事件のときは,会社が免責を得るために社員の刑事責任を追及するという内容であったため,本来想定されていた使い方とは反対の使い方ではないかという議論が出されており,私自身もこのニュースを聞いた際には,違和感を感じました。

 

では,日本における「司法取引」はどのような手続きなのでしょうか。

対象犯罪は限定されており,経済事件,薬物事件や組織犯罪などが規定されています。

そして,被疑者および被告人が,捜査に協力したり証言に協力したりする見返りに,検察官は,起訴しないという約束や特定の刑を科すように意見を述べることなどの約束(合意)をするという手続きになっています。

この約束は,検察官,被疑者又は被告人及び弁護人が連署した書面で取り交わされることとなっています。

もっとも,この約束(合意)が簡単にできるわけではなく,合意をするため必要な協議が必要となってきます。

この協議についても刑事訴訟法が規定しており,「検察官と被疑者又は被告人及び弁護人との間で行うものとする。ただし,被疑者又は被告人及び弁護人に異議がないときは,協議の一部を弁護人のみとの間で行うことができる。」としています。

このように,協議→合意という流れで,日本における「司法取引」が行われますが,慎重に運用しなければ,他人を冤罪に陥れる危険性もあるため,相当に慎重に利用されなければならないと思います。

 

最近,日本における「司法取引」が極めて大きく取り上げられていますが,今後,どのように捜査が進展していくのか,そしてこの「司法取引」によって得られた証言や証拠がどのような使われ方をしていくのか,弁護士として注視していきたいと思います。



浪費について

破産手続の中で,弁護士が一番気にしていることは,依頼者の方が免責許可の決定をもらえるかどうかという点だと思います。

 

免責不許可事由として破産法252条1項は,複数の事由を定めていますが,「浪費」に該当するかどうかという点が問題になることが多いのではないでしょうか。

 

文献では,「浪費」かどうかは,本人の地位や財産や境遇など様々な事情を考慮して判断するとされており,破産者の金銭の支払いや財産の処分行為が使い道や金額などを総合的に判断して決まるとされていると記載されています。

 

分かりやすい事例を挙げると,宝石や高額の自動車を購入したとか,飲食店や風俗などで散財するような場合は「浪費」に該当すると判断されることがあります。

 

少し変わった場合として,知人への資金援助ということで「浪費」に当たるとされることもあります。

 

資金援助行為と浪費とは結び付きにくいとも思いますが,資金援助が程度を超えたものであれば,他の散財行為と同視できるため「浪費」とされているようです。

 

実際,過去に,知人への資金援助が「浪費」か否かを判断した事例において,東京高等裁判所平成16年2月9日決定(判タ1160号296頁)は,「・・・に対する資金援助という形で,その回収の見通しがほとんどなかったにもかかわらず,その地位,職業,収入および財産状態に比して通常の程度を超えた支出をしたものである。これは,前後の思慮なく財産を蕩尽したものであり,浪費に該当する。」と判断しています。

 

このように,どのような行為が免責不許可事由の「浪費」に当たるのかという点は,具体的事例に応じて個別に判断する必要があるため,弁護士にご相談されることをお勧めします。


 



障害年金

先日、障害年金に関するセミナーを受講してきました。

障害年金というネーミングからすると、障がい者手帳をもっていなければ受給できる権利がないのではないかとか、障害年金を受給すると障がい者として扱われ何らかの制限を受けるのではないかという心配をされる方があるとのことでした。

しかし、そのようなことはなく、障害年金というものは、一定の病状がある人であれば障害年金を受給できるという制度です。

そして、障害年金には1級から3級までの基準があり、大雑把に分類すると3級は働く仕事が限られている場合、2級は活動範囲が家の中などであり日常生活のサポートが必要な場合、1級は活動範囲が寝室など日常生活に常にサポートが必要な場合などで考えていくとのことです。

また、年金であるからといっても高齢者である必要はなく、成人であれば受給できる権利があります。

そして、障害年金の条件として、初診日が証明でき、初診日に年金制度に加入しており、年金の納付要件を満たしており、認定日の症状が上記の1級から3級の症状に該当することが必要となってきます。

しかし、実務で問題となるのは、初診日の証明が困難になることがあるということです。

病院のカルテなどが5年程度で破棄されていくことが多いようで、病気の初診日が昔であるなどの場合は、初診日の要件をクリアすることが大変なことがあるということでした。

交通事故の場合でも、障害年金を受給できる人がいるため、障害年金に関する知識は弁護士にとって有益な情報でした。

実際、私の過去の依頼者の方に関しても、交通事故の賠償金の話とは別に、障害年金を受給された方もおられるため、極めて交通事故被害者にとっては有益な制度ではないかと考えます。

もっとも、障害年金が認められる病状は、一定の重い症状に限られますので、どなたでも認められるわけではないですし、また、賠償金を受領している場合は、障害年金が支給停止されることもあります。

受給のためには様々な要件があり複雑ですので、弁護士や専門家に相談されるとよいと思います。



未成年者の誘拐について

最近,ニュースを見ていると,インターネット交流サイト(SNS)で知り合った未成年の女子生徒を自宅に寝泊まりさせたとして,未成年者誘拐容疑で男性が逮捕されたという事件を2回ほど耳にしました。

 

一般的に「誘拐」というとだましたりあるいは無理やり連れて行ったりするイメージがあります。

しかし,先ほど挙げたニュースだとSNSで知り合った女性を無理やり連れてきたわけでもないようですので,一般的にイメージする「誘拐」とあわないような気がします。

しかし,このような場合でも未成年者略取及び誘拐罪は成立する可能性があります。

 

刑法224条では,未成年者を略取し,又は誘拐した者は,3月以上7年以下の懲役に処するとされています。

ここで,略取とは,暴行・脅迫をして連れていくことをいい,誘拐とはだましたり,誘惑したりして連れていくことをいいます。

 

先ほど挙げたニュースでは,未成年者の同意のもとで自宅に寝泊まりさせていたように思えるのですが,未成年者が同意していたとしても略取・誘拐罪が成立する可能性があります。

それは,未成年者略取・誘拐罪の保護法益が,基本的には誘拐された人の自由であるが,その保護者の監護権も保護法益であると考えられているからです。

そのため,未成年者の同意を得ていたとしても,保護者の同意を得ていないので,保護者の監護権を侵害したとして未成年者略取・誘拐罪が成立する可能性があります。

また,未成年者の同意があるといっても,言葉巧みに同意をとったにすぎず,そのような同意は無意味であるという考え方もありえます。

 

このように,未成年者から同意を得ていたとしても,未成年者略取・誘拐罪が成立することはありえます。

したがって,先ほど挙げたニュースのようなことは絶対に行うべきではなく,万が一,このようなことを行って逮捕された場合には,極めて重い罪が科せられる可能性もあります。

家出をしている未成年者とSNSなどで知り合った場合には,警察に知らせるなどして保護してもらうべきであり,自分の自宅に寝泊まりさせるようなことは不適切な方法だと思います。

 

未成年者略取・誘拐罪について,ご不明な点等ございましたら,弁護士にお問い合わせいただければと思います。

 

 


 



サマースクール

愛知県弁護士会では,毎年,サマースクールというものを開校しております。

クイズ選手権や模擬裁判,弁護士とのディベートなど様々な講座が開かれています。

毎年,多くの小学生・中学生・高校生の方々が参加していただけているようですが,今年は特に申込者の数が多く,人気のある講座は定員に迫る勢いであると聞きました。

サマースクールでは,弁護士会の法教育委員会所属の弁護士が,準備に準備を重ねて,生徒の方々に楽しんで法律を学んでもらえるよう工夫をしています。

私は,毎年,クイズ選手権のチームを担当していますが,どのようなクイズ形式にしたら面白く法律を知ってもらえるか,またどのようにしたら盛り上がるかをチームで考えながら,準備をしています。

毎年,クイズ選手権を担当していて思うことは,こちらがこんなに難しいことをクイズにしても大丈夫なのかな?と思いながら出した問題についても,授業で得た知識や一般的な知識やバランス感覚を駆使すると,正解にたどり着けていることが驚きでもあり,感心する点でもあります。

また,クイズ選手権では,早押しクイズもやっており,これが一番盛り上がっているように感じます。

普段,早押し機を押すことも無いので,早押し機を使ってクイズを行うという点で,よりテンションがあがっていくのだと思います。

(問題も楽しめるような問題にしているつもりです。)

とにかく,今年も,クイズ選手権は,様々な問題を用意して,楽しんでもらえるよう準備をしていますので,皆様,ぜひ,愛知県弁護士会のサマースクールにご参加ください。



前へ 23456789101112